タ イ ト ル
|
第1回
|
豊富なサウンドの種類に対応しているミュージックCDデザイナー3 |
第2回
|
編集コマンドの基本となる「波形グラフ」の見方(1) |
第3回
|
編集コマンドの基本となる「波形グラフ」の見方(2) |
第4回
|
CD情報を自動的に登録できるミュージックデータベースの使い方 |
第5回
|
曲ごとの音量を揃える編集コマンド「レベル調整」─その(1)自動調整
|
第6回
|
曲ごとの音量を揃える編集コマンド「レベル調整」─その(2)手動調整
|
第7回
|
CDナビの楽しい使い方 |
第8回
|
「無音の挿入」と「ミュート」の使い方 |
第9回
|
CDレーベル/ブックレットの楽しい作り方(1)
|
第10回
|
CDレーベル/ブックレットの楽しい作り方(2)
|
第11回
|
グラフィックイコライザーとは?
|
第12回
|
音質を操作して、音の味付けを変えるには
|
第13回
|
新たなトラックをつくり出す「抽出」
|
第14回
|
曲の「分割」コマンドについて
|
第15回
|
曲の「結合」コマンドについて
|
第16回
|
カセットテープなどから録音した際のノイズを目立たなくするには
|
第17回
|
レコードから録音した場合の、『プチッ』という針音を取るには
|
第18回
|
長時間録音を行う際のポイント
|
第19回
|
曲のつなぎをきれいにまとめるには
|
第20回
|
音の調子を上げ下げするには
|
第21回
|
2つの曲を同時に再生するには
|
第22回
|
ミュージックCDデザイナー3Tips集
|