「分割」コマンドは、トラックを任意の位置や無音部分で区切り、1つのトラックを2つ以上のトラックに分けるものです。
ミュージックCDデザイナー3では、アナログソースから録音する際、自動検出でトラック分割を行なう機能がありますが、これを使わず録音した場合や、自動検出では思うような位置で分割できなかった場合に、この機能を利用します。
また、曲のサビの部分を別のトラックとして設定すると、選曲するときトラックを選ぶだけで瞬時にサビを再生することができるようになります。
分割の作業は、以下のようにして行ないます。
仮想CDデッキで編集するトラックを選択。編集パネルから[分割]をクリックすると、トラックの波形グラフを表示した[分割]ウィンドウが表れます。波形グラフは左端がトラックの開始時間、右端がトラックの終了時間を表しています。
また、波形は上下幅が大きいほど音量が大きいことを表しています。 |
|
|
|
ここで再生ボタンをクリックしてトラックの演奏を聴きながら、[マーク]ボタンをクリックすると、緑色の逆三角形のツマミ(▼)で分割の位置が設定されます。 |
|
|
この逆三角形のツマミか、分割位置の破線にポインタを合わせるとポインタが「←→」となり、ドラッグすると分割位置を変更することができます。
また、分割位置より再生ポインタが開始位置より前(左)にあるときは早送りボタン、開始位置より後ろ(右)にあるときは早戻しボタンをクリックすると再生ポインタが分割位置に移動して、その場所から再生して確認することができます。
|
|
|
分割する位置が決まったら、[処理実行]ボタンをクリックすると仮想CDデッキに、分割する位置より前の部分のトラック、分割する位置より後の部分のトラックとの2つの新しいトラックが作成されます。
|
|
|
|
|
ミュージックCDデザイナー3の[分割]ウィンドウでは、無音区間を自動的に検出して分割ポイントにすることも可能です。
|
●この場合は、[分割]ウィンドウにある[無音区間の検出]ボタンをクリックして表示されるダイアログボックスで設定を行ないます。
|
|
|
●[無音区間の検出]ダイアログボックスでは、無音の判断基準となる時間と音の強さ(音圧)を指定します。[処理実行]ボタンをクリックすると、検出された無音部分の先頭が自動的に分割ポイントとしてマークされます。
この状態で、分割位置の破線をドラッグして、手動で分割する位置を調節することも可能です。 |
|
|
●分割する位置が決まったら、[処理実行]ボタンをクリックすると仮想CDデッキに、「(元のトラック名)〜の分割部分(1)」、「(元のトラック名)〜の分割部分(2)」……といった形で新しいトラックが作成されます。
|
|
|
|
なお、[処理実行]ボタンをクリックするまでは、選んだトラックに対して分割処理は行われず新たなトラックも作成されません。
また、分割後新たに作成されるトラックの順番は、分割位置を指定した順番に関係なく、常に元のトラックの時間軸順となります。
[分割]コマンドは、カセットテープやアナログレコードなどアナログソースからの取り込みには欠かせない機能です。[分割]コマンドを使いこなして、古いアナログソースをCDで楽しみましょう!
アナログソースから録音したトラックを分割するとき、より実践的な方法があるのでご紹介しましょう。
●トラック分割→ノイズ除去よりも、ノイズ除去→トラック分割がお勧めです。
事前にノイズ除去をかけておくことで、スムーズに無音を検出して分割することができるからです。
<木村公彦>
|