分かりやすく簡単に。イラストで解説!
第11回 隣地斜線 ~基本編~
隣地斜線制限とは
- 隣人の日照や採光、通風等、良好な環境を保つため建築物の高さを規制したルール。
- 隣地境界線上に一定の高さをとり、そこから一定の勾配で記された線(=隣地斜線)の範囲内で建築物を建てる。
- 第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域では、絶対高さの制限が設けられているため、隣地斜線制限は適用されない。
では「隣地斜線制限」について図で説明するよ!

隣地境界線上に一定の高さをとり、そこから一定の勾配で記された線(=隣地斜線)の範囲内で……って、どういうこと?



これが「隣地斜線」なんだね!じゃあ、この範囲で建てられるんだね。

それぞれの用途地域別に、高さと勾配の違いを見てみよう。


第一種、第二種低層住居専用地域では、「絶対高さの制限」で建物の高さは10m以下、もしくは12m以下なので、隣地斜線制限は適用されないよ。

ここまでが、基本的な「隣地斜線」の考え方だよ。
もっと知りたい人は、応用編も見てね。
← 第10回 道路斜線 ~応用編(高低差緩和)
第12回 隣地斜線 ~応用編(セットバック緩和) →
上から見ると「隣地斜線」は、お隣りさんとの境界線を基準に考えるよ。赤い線だよ。
右図は青い線A-A´で切って横から見た図。