STEP2平面プランの作成
準備
CADデータ準備のポイント
CAD データを読み込む前に、間取りプランを作成しやすいよう、次のポイントに注意してCAD 側でデータを整理しておいてください。
- ・CAD データを必要最小限の情報だけに整理し、ファイルサイズを小さくしておく。
- ・壁は壁芯だけを描く。または、複線の壁面と壁芯は、別のレイヤに分けて描く。
部屋を配置
柱・梁を配置
天井・床の編集
回転・移動・サイズ変更の操作
水色のハンドルをドラッグして回転、ドラッグして移動、黄色のハンドルをドラッグしてサイズ変更ができます。

- 水色のハンドルをドラッグして回転
- ドラッグして移動
- 黄色のハンドルをドラッグしてサイズを変更
ドア・窓を配置
パーツをピッタリ配置するには

- 「沿わせる」を選択
- 沿わせる方向をクリック
パーツを隣接コピーするには

- 「隣接コピー」を選択
- コピーする方向をクリック
設備・家具を配置
外構(トラックバース)の作成
平面プランの出力
表を作成
作表を用いれば、パーツ記号を付与したパーツの品名やメーカー名などを表にできます。
1.[ツール]メニューの[作表]-[パーツ記号凡例]を選択。
2.凡例に表示させたい項目を選択。
3.図面の任意の場所に配置。
印刷・画像出力(イメージ保存)
[ファイル]メニューから[印刷]/[イメージ保存]を選択します。
平面プラン作成が一段落したら、仕上がり確認やデザイン検討に進みましょう!
[立体化]をクリックして3D画面へ!
