お問い合わせの多い内容や、特記事項などを掲載しております。
サポートセンターにお問い合わせいただく前にぜひご一読ください。 |
|
|
|
 |
 |
01: 編集中にグリッドの間隔を変更したいのですが。 |
 |
【ツール(T)】メニューの中の【グリッド設定(G)】でグリッド間隔を入力します。
また、グリッドを非表示にすることもできます。 |
|
 |
 |
02: グリッドのラインをもっと濃く印刷したいのですが。 |
 |
【ツール(T)】メニューの【オプション(O)】でグリッド色を変更します。 |
|
 |
 |
03: 吸着が「なし」のとき、水平・垂直の直線を入力しにくいですが、何か方法はありますか? |
 |
水平、垂直、45度の直線は、[Shift]キーを押しながら入力します。
|
|
 |
 |
04: 重なった床・壁・柱が上手く選択できません。 |
 |
キーボードの[Alt]キーを押しながらクリックすると、重なった図形の次選択が可能です。 |
|
 |
 |
05: フロアが大きいため、入力した備品がとても小さく表示されるのですが。
|
 |
表示を拡大するか、部分拡大します。
◆拡大 ・【表示(V)】メニューの【拡大(U)】を選択しし、ツールバーの[拡大]ボタンをクリックします。
◆部分拡大 ・【表示(V)】メニューの【部分拡大(E)】を選択し、ツールバーの[部分拡大]ボタンをクリックします。 |
|
 |
 |
06: 吸着機能が「なし」の時、まっすぐな壁が作れません。 |
 |
水平、垂直、45度の壁は、[Shift]キーを押しながら入力します。 |
|
 |
 |
07: 床・壁を好きなサイズで入力したいのですが。 |
 |
数値入力を使います。 床は多角形入力、壁は複数同時入力の時に数値入力できます。
始点をクリックしたあと、[+]キーを押します。 「数値入力」のダイアログボックスが表示されますので、次の頂点までの距離を入力します。 |
|
 |
 |
08: 一度入力した床・壁・柱のサイズを変更したいのですが。 |
 |
「情報」ダイアログボックスを表示し、サイズを数値入力して変更します。
「情報」ダイアログボックスを表示するには、3通りの方法があります。
◆変更したいオブジェクトを選択し、ダブルクリックします。
◆【編集(E)】メニューの【プロパティ(G)】を選択します。 [Alt]キーを押しながら[Enter]キーを押します。
※備品、小物のサイズ変更も同様に行います。 |
|
 |
 |
09: 備品の位置調整が思うようにできないのですが。 |
 |
備品を選択して、[←]/[→]/[↑]/[↓]キーを押すと、100mm(10cm)単位で移動します。
この操作では、各吸着状態のときでも吸着しません。 |
|
 |
 |
10: 備品の入力で、一定の間隔ごとにパーツを配置できますか? |
 |
◆【コピー(C)】メニューの【数値コピー(N)】を選択します。
◆【コピー(C)】メニューの【平行コピー(P)】を選択します。
◆【コピー(C)】メニューの【配列コピー(M)】を選択します。
※間隔・コピーの繰り返し回数などを設定してコピーできます。 |
|
 |
 |
11: 同じ備品を入力するのに、何度もパーツをドラッグするのが面倒なのですが。 |
 |
連続入力をONにします。 連続入力をONにするには、3通りの方法があります。
◆【ツール(T)】メニューの【連続入力(C)】を選択します。
◆ツールバーの[連続入力]ボタンをクリックします。
◆[Ctrl]キーを押しながら備品を配置します。 |
|
 |
 |
12: 1つのデスクとチェアをグループ化して、島を作ったり複数コピーしたいのですが。 |
 |
下記の手順で隣接コピーします。
①デスクとチェアーを選択します。
②【コピー(E)】メニュー【隣接コピー(E)】の【右にコピー(R)】、【左にコピー(L)】、【上にコピー(U)】、【下にコピー(D)】を選択します。
※[Ctrl]キーを押しながら[→]/[←]/[↑]/[↓]キーを押しても隣接コピーできます。 |
|
 |
 |
13: デスクの上に小物を置くと表示が見にくいのですが、何か良い方法はありませんか? |
 |
選択した小物をダブルクリックするか、【編集(E)】メニューの【プロパティ(G)】を選択します。
小物の「情報」ダイアログボックスが表示されますので[平面図色]を変更します。 |
|
 |
 |
14: 3Dウィンドウを印刷すると解像度が低いのですが。 |
 |
3Dウィンドウの印刷画面には「高精細」「精細」「普通」の3段階の設定があります。「精細」以上を選択してから印刷してください。 |
|
 |
 |
15: メガソフトホームページからパーツをダウンロードするには? |
 |
詳細な方法はこちらをご参考ください。 |
|
 |
 |
16: 下絵をスキャナから読み込もうとするとエラーがでるのですが。 |
 |
スキャナの機種によってはエラーが表示されることがあり、現在調査中です。お手数ですが、スキャナに付属されているソフトで下絵を読みとり、そのビットマップファイルを「ファイルから読み込み」で読み込んでください。 |
|
 |
 |
17: 備品(デスクなど)に個人名や内線番号を入力したが表示されません。 |
 |
「パーツプロパティ」の「表示」にある、“表示(1)”、“表示(2)”が「表示しない」になっていると表示されません。また、表示(2)は表示(1)の次の行に出したり、後に続けたり、後に括弧をつけて出すこともできます。
|
|
このページのトップへ
|
この資料の内容は予告なしに変更されることがあります。
いかなる場合でも、この資料の内容およびその運用の結果に関しては一切の責任を負いません。
この資料に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
この資料の一部または全部を無断で使用、複製することはできません。
(C)2002 MEGASOFT Inc. All rights reserved. |
|
 |
|