■詳細
屋根の「一面ずつ」作成を利用して、棟違い屋根の作図例をご紹介します。
このイメージは屋根の勾配を5寸にしております。

■操作方法
作図例

- 上屋根(作図例の緑色の屋根)から作成します。屋根の勾配と軒桁の高さを設定します。

勾配、軒桁の高さは作例の数値です。実際にデザインする建物の勾配、軒桁の高さを求めて設定してください。
- 次に下屋根(作図例の青色の屋根)を作成します。屋根の勾配と軒桁の高さを設定します。
設定する勾配、軒桁の高さは上屋根と同じです。
このとき、作図例で赤く囲われている部分のように、上屋根と下屋根を重なるように作成しないと、立体化したときに妻壁が自動生成されず、空洞になってしまいます。
|