
▲屋根の形状や外壁材のイメージ確認に役立つ外観パース

▲部屋のつながり、動線を確認できる鳥瞰パース
住宅デザインソフト「3DマイホームデザイナーPRO」は、JW CADなどとデータ連携することで、プランニングから設計まで効率よく行えます。
マイホームデザイナーとJW CADの連携で
プランニングから設計図面までの工程がスムーズに
中部建築設計 松岡敏政 氏
岐阜県大垣市にて住宅のリフォーム・新築の設計施工を手掛けている。外観デザインから内装リフォームまで、小さな工事も3DマイホームデザイナーPROで提案し、顧客から高い支持を得ている。
新築・リフォームに限らず、建築の打合せでは、間取りが一発で決まることはありえません。初回提案をもとに施主と打合せを繰り返し、修正しながら最終案を練り上げていきます。
この段階では間取り図を頻繁に変更しますので、操作が簡単でスピーディーに作業できる3DマイホームデザイナーPROでプランニングを行います。
間取り図からすぐに3Dパースが作れるので、施主とのコミュニケーションを円滑に進められるのも3DマイホームデザイナーPROのメリットです。
▲屋根の形状や外壁材のイメージ確認に役立つ外観パース
▲部屋のつながり、動線を確認できる鳥瞰パース
間取り図や3Dパースを活用して施主に納得いただくまで打合せをして、最終的な間取りが確定したら、設計図面の作成に移ります。
その際、私は3DマイホームデザイナーPROで作成した間取りデータを利用することで、JW CAD側の操作を省力化しています。
▲マイホームデザイナーで作成した間取り(1階)
▲マイホームデザイナーで作成した間取り(2階)
3DマイホームデザイナーPROには「CADデータ出力」機能があるので、これを使って「JW CADファイル」形式で作成した間取りをJW CAD用データに変換して出力します。
▲マイホームデザイナーで作成した間取りをCADデータ出力
▲マイホームデザイナーからJW CAD形式で出力した図面
変換出力したJW CADファイルをJW CADで読み込んでみるとこのように表示されます。
この状態ではすべてのレイヤーが表示されていて、1階と2階、住宅設備から家具、自動車まで表示されているのでよく分かりません。
そこで、レイヤーグループの1階のみを表示させます。これで分かりやすい表示になりました。
▲レイヤーグループ
▲1階のみ表示された状態
私の場合、このデータから申請図面に使用するのは間取りの基準線だけなので、レイヤー一覧から「(1)間取り1」だけを選択可能な状態にして、これをコピーし、申請図面用のJW CADデータに貼り付けます。
▲1階レイヤー一覧
▲申請図面に貼り付けた状態
▲2階基準線を貼り付けた状態
基準線の線種を一括変更します。私は基準線を水色一点鎖線で描いています。後は、普通にJW CADの図面として作成していきます。
▲線種一括変更
▲平面図完成
基準線以外を利用しないのは、サッシ・建具・住宅設備などのデータについてはメーカー提供のCADデータを使用するからです。
ですが、間取りの基準線をJW CADにコピーできるだけでも、何もないところから描き始めるより格段に平面図作成が楽になりますので、3DマイホームデザイナーPRO→JW CAD連携はとても助かっています。